2015.05.21 Thursday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | | - | - | pookmark |
続雑記(仮)MOTによる雑記です。KOFのことや日常について書いてます。
2009.08.27 Thursday
02UM:裏ロバートの発生&硬直差フレーム
■はじめに
調査:なんたらくん。 基本的に、発生(ガード時の硬直差)の順で書かれています。 →ヒット時の硬直差はガード時に+2Fして下さい。 →GC緊急回避された時の硬直差はガード時に+8Fして下さい。 ■通常技 近A…7F(+1F) 近B…4F(-2F) 近C…6F(+0F) 近D [初段]…6F [2段目]…(-1F) 遠A…4F(-1F) 遠B…6F(-4F) 遠C…13F(-3F) 遠D…9F(-11F) 屈A…5F(-1F) 屈B…4F(-1F) 屈C…4F(-12F) 屈D…8F(-11F) ■立ちC+D/特殊技 CD…11F(+0F) 単発6A…21F(+5F) キャンセル6A…?F(+1F)→強攻撃>6Aは連続G 単発6B…11F(-15F) 単発3B [初段]…13F [2段目]…(-1F) キャンセル3B [初段]…?F→弱攻撃から繋がる [2段目]…(-1F) ■必殺技 弱龍撃拳…15F(-6F)→密着G時 強龍撃拳…16F(-8F)→出始めG時 弱飛燕旋風脚 [初段]…9F[2段目]…(-10F) [3段目]…(-2F) 強飛燕旋風脚 [初段]…8F [最終段]…(-3F) 弱龍斬翔…8F(-23F) 強龍斬翔 [初段]…4F [全段G]…(-32F) 旋燕連舞脚…5F(G不) 弱飛燕龍神脚…(+6F〜-2F) 強飛燕龍神脚…(+3F〜-5F) ■超必殺技/MAX超必殺技/MAX2 弱覇王翔孔拳…20F(-8F)→密着G時 強覇王翔孔拳…26F(-10F)→密着G時 九頭龍閃…7F 弱龍虎乱舞…19F(-7F) 強龍虎乱舞…19F(-11F) MAX龍虎乱舞…15F(-13F) MAX2…23F(-13F) ---- 作成:2009/3/8 最終更新:2009/8/27(レイアウト変更、弱強飛燕龍神脚のデータ追加、強覇王翔吼拳の発生フレーム追加) コメント
補足として…
屈Bは,動作中ずっと庵の屈みの低さになる。 (攻撃判定が出てる間はチョイの屈みの低さになる) 屈Dは,攻撃判定発生〜動作終了まで庵の屈みの低さになる。 3Bは,動作中ずっと庵の屈みの低さになる。 (2段目の攻撃判定が出てる間はチョイの屈みの低さになる) 打撃投げは,発生直前まで全身無敵。 弱龍斬翔は,発生直前まで完全無敵。 (投げ無敵は,飛び上がるまで続く) 強龍斬翔は,発生直前まで全身無敵。 (投げ無敵なし) 各種龍虎乱舞は,発生直前まで全身無敵。 (移動中は膝下無敵) 各種九頭龍閃は,発生まで全身無敵。 MAX2は,発生まで完全無敵。 (暗転後に投げ無敵は消失) 移動中も全身無敵。 みたいですo(^-^)o
| 四肢 | 2009/08/28 10:00 AM |
飛燕龍神脚はガードさせた距離だけでなく、ガードさせた高さでも硬直差が変わってくると思います。
具体的には、山崎に立ちガードされるより、ビリーに立ちガードされた方が硬直差で有利になりやすいはずです。
| MOT | 2009/11/26 10:39 PM |
単発6Aから九頭龍閃が繋がるのに
フレーム数がおかしくないでしょうか?
| 今更ですが | 2011/07/13 5:33 PM |
コメントに気付くのが遅くなってしまいすいません。
単発6Aの+5フレームはガードされていた場合のもので、ヒット時はそれに+2した+7フレームとなります。 よって、発生7Fの九頭龍閃がギリギリ連続技になるんだと思います。
| MOT | 2011/07/19 8:49 PM |
コメントする
|
+ SPONSORED LINKS
カウンター(2010/1/30-)
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
+ PROFILE
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP |